ボランティアのこと
ボランティアって何だろう? ~ボランティア活動を始める前に…~
ボランティア(Volunteer)は、ラテン語でボランタス(Voluntas = 自由意志)を語源にし、「自発的に自らの意志をもって行動する」という意味です。
また、ボランティア活動については、さまざまな考え、とらえ方がありますが、一般的には以下の5原則が挙げられています。
ボランティア活動の5原則
(1)自発性
個人の自由意思にもとづいてなされる活動で、ほかから強制されたり、義務として押し付けられたりするものではありません。自ら進んで主体的に行う活動です。
(2)無償性・非営利性
お金では得ることができないさまざまな方との出会いや、感動、充実、喜びを得る活動です。
金銭の報酬を期待して行うものではありません。
(3)公共性・社会性
自分の世界で完結してしまうものではなく、誰もが安心して豊かに暮らしていけるよう、支えあい学びあう、社会性の高い活動です。
(4)先駆性・創造性
よりよい社会をつくるために、自分のアイデアや創意工夫ができる、創造的な活動です。
(5)対等性
ボランティア活動は、ボランティアを依頼する側も、活動する側も対等です。
ボランティア活動の始め方
「ボランティア活動を始めたい!」と思ったら、ぜひボランティアセンターにご相談ください!
ご希望やご興味のある活動をうかがい、その活動に取り組むボランティアグループ・団体や、ボランティアに来てほしい施設などをご紹介します。
また、ボランティアセンターでは、LINEやメールで、ボランティア情報を発信しています。
夏休みを利用した「夏のボランティア体験in 所沢」に参加するのも、おすすめです!
ボランティアをするときに知っておくと便利なことや、ちょっとした心がけなどがのっている冊子「応援します!あなたのボランティア活動!!」も、ぜひ読んでみてください。
発行:埼玉県ボランティア・市民活動センター
サポーターのこと
本会では、「ふくしのまちづくり」を支える3つのサポーターを養成し、サポーターとなった地域の方と、一緒に「ふくしのまちづくり」を推進しています!
地域福祉サポーター
身近な地域で起きている問題(福祉・災害・環境)等に“気づき”その解決に向けて、本会と一緒に取り組んでいます。本会のCSWと地域の方とのつなぎ役でもあります。
養成講座を修了し、本会に登録した方を「地域福祉サポーター」と呼んでいます。
本会では、2014(平成26)年度から養成講座を開始し、現在175名が登録されています。
お住まいの地区内外での実践活動はもちろん、サポーター同士の交流会や勉強会を主催している、地域福祉の心強い支え手です。
認知症サポーター
認知症を正しく理解し、自分のできる範囲で、認知症の方やその家族を地域で見守り・支えるサポーターです。養成講座を修了した方には、認知症サポーターの証として「埼玉県認知症サポーター証」をお渡しします。
スマホサポーター
地域で行われるスマホ教室で、スマートフォンの操作が分からない方を補助するサポーターです。
スマートフォンなどの情報通信機器を使いこなせないと、必要な情報を得られない「情報格差」の問題に、本会と一緒に取り組みます。